シミの種類

老人性色素斑

30代頃からでき始めます。紫外線によって光老化が進行した結果、起こります。

脂漏性角化症(老人性疣贅)

20代後半から見られ、加齢に伴って増加増大し、顔面や頭部の脂漏部位(皮脂の多く出る部位)に多く生じます。扁平な隆起性または有茎性(くきがある)で、表面は疣状(いぼ状)で大きさや色は肌色から褐色〜黒色と幅広く、老人性色素斑と混在することが多いです。

肝斑

30〜40代の女性特有のシミの1種で、目の下や両頬などに広がり、放っておくと範囲が広がり、徐々に色濃くなり、治りにくく頑固なシミとなります。

雀卵斑(ソバカス)

褐色の小色素斑が、顔面などの露出部に多発します(紫外線により夏に増殖し、冬に軽減する)。

後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)

メラニンが表皮内に増えているのに対して、ADMは真皮内に増えているのが特徴です。光治療、塗り薬、飲み薬での治療は効果がなく深部にまで届くレーザー治療のみ有効です。

炎症性色素沈着

火傷や外傷・ニキビ・虫刺されなどで皮膚にダメージを負うと治っても同じ部位に灰褐色、茶褐色、紫褐色のシミのような色素沈着が残ることがあります。レーザー治療でも残ることがあります。

シミができる原因

体質や食生活によるケースもありますが、多くは紫外線や加齢による色素細胞の増殖です。主に表皮細胞中のメラノサイトが、紫外線刺激でメラニン色素が増加沈着してシミになります。若い頃は新陳代謝でメラニン色素が減りますが、中年以後になると新陳代謝が悪くなってメラニン色素が沈着しやすくなり、シミが増えるのです。紫外線以外の原因としては、精神的ストレス、内臓障害、内分泌の失調などがあります。

精神的ストレス

ストレスによって、脳下垂体から分泌されるメラニン細胞刺激ホルモンが影響し、メラニン色素の増加を促進するといわれています。

内臓障害

副腎機能不全の病気、疾患がシミの原因であるメラニン色素の増加を促進するといわれています。

内分泌の失調

女性ホルモンはメラノサイトを刺激し、メラニンを増加させると言われています。肝斑は、ホルモンとの関連が指摘されていま女性ホルモンはメラノサイトを刺激し、メラニン色素を増加させるといわれています。肝斑はホルモンとの関連が指摘されていますが、スキンケアの問題、特にこすりすぎなどが原因という説もあります。

シミの種類別治療方法

ご予約はフリーダイヤル

0120-70-5929

10:00~18:30

現在地からのルートを調べる

休診日:日曜・祝日