顔:鼻プロテーゼのトラブル
プロテーゼ隆鼻術後、5年以上経過でさまざまなトラブルが!
プロテーゼによる隆鼻術を受けて5年以上経過すると、皮膚の色が変色(発赤・白変)したり、移動・変形したり、輪郭が不自然に浮き出したり、被膜の石灰化によるしこりや凹凸、皮膚を突き破ってプロテーゼが露出してくるなどのトラブルが生じてくる場合があるのです。
プロテーゼ抜去を行い、修正に自己組織移植を
実際、隆鼻術の人工物プロテーゼなどを長期間挿入している方の中には、「皮膚が薄くなる」「変色する」「痛む」「凹凸」「鼻根部がぐらつく」などなど、さまざまなトラブルで悩んでいる方がいらっしゃいます。当クリニックでは、『プロテーゼ抜去・修正』に自己組織(筋膜・軟骨)移植を行っています。
当クリニックのおすすめ治療法
自家組織移植
自分の筋膜や軟骨で鼻を修正する安心の治療
※同じ症状でも、カウンセリングによって提案する治療法が変わる場合もあります。ここでは、代表的な治療法をご紹介しています。
自家組織(軟骨・筋膜)を採取して移植する治療法
隆鼻術として挿入された人工物プロテーゼが劣化したり、自分の組織を圧迫したりして、見た目も健康上も不具合が起こった場合に、プロテーゼ(シリコンやゴアテックス)を取り除いて、代わりに自家組織(軟骨・筋膜)などを採取して移植する治療法です。
自分の鼻と一体化し、一生ものとなります
自家組織は、人工物プロテーゼとは異なってご自分の鼻と一体化するため、一生ものになります。外から触っても分かりませんし、レントゲンにも写りません。当クリニックは、高い技術と豊富な経験を有した専門医が治療に当たるため、今の鼻筋や鼻先の高さをキープしたまま、他人に気づかれないように修正することが可能です。しかも、ダウンタイムを最短3日に短縮することが可能となりました。3連休があればダウンタイムに充てることができるので、周囲の人に気づかれることはありません。
このような症状に有効です
- 鼻プロテーゼ除去
鼻柱の赤み、鼻筋が浮いて見える、鼻筋が曲がっている、鼻の穴が左右非対称、鼻柱が傾いているなどの症状を修正いたします。
自家組織移植治療の流れ
※こちらは標準の治療の流れです。
※具体的な治療は個人によって異なります。詳しくは直接医師やスタッフよりご説明いたします。
-
STEP1
当クリニックの専門医がカウンセリングを行い、自家組織採取部の選択、デザインなどについて、じっくり時間をかけて治療方法を決めます。
-
STEP2
クレンジングをします。
-
STEP3
手術前の撮影をします。
-
STEP4
組織採取部および鼻のデザインをして、鏡で見ていただき確認します。
-
STEP5
頭部より筋膜採取する場合は、髪の毛は一切そらず、きれいに分け目をつけて、髪の毛を束ねて固定します。
-
STEP6
点滴ルートを確保し、希望者には静脈麻酔を行います。
-
STEP7
局所麻酔(頭部、耳、鼻)を行います。
-
STEP8
頭部から筋膜組織、耳から軟骨組織を採取します。
-
STEP9
鼻の穴の中を切開して、プロテーゼのまわりを丁寧にはがしていき、プロテーゼとプロテーゼ被膜を摘出します。
-
STEP10
抜き取ったプロテーゼの形を参考にしながら、軟骨・筋膜を細工して移植する組織を作成します。
-
STEP11
鼻先の変形した軟骨の骨組みの形を整えます。
-
STEP12
作成した組織を移植します。
-
STEP13
移植後の鼻の形を鏡で見ていただき、確認します。
-
STEP14
鼻の穴の中の切開部を縫合します。
-
STEP15
鼻全体にテーピングをして固定します。
-
STEP16
手術終了後、固定していた髪の毛を元に戻し、きれいに整髪します。その後、頭に包帯を巻きます(包帯は一晩巻いたままにしてください。翌朝にはご自分で簡単に外せます。お帰りの際に帽子をかぶっていただくと、包帯は外から見えません)。
-
STEP17
手術終了後、静脈麻酔の効果が完全に切れるまで休憩していただき、最終チェック後、問題ないことを確認してお帰りいただきます。
※手術後4〜5日は多少痛みがありますが、痛み止めの飲み薬でやわらげることができます。
※鼻の軽い腫れが4〜5日ありますが、テープで圧迫固定するので最小限に抑えます。
※体質によって鼻の横や目の周りに青あざ(内出血)が出ることがまれにありますが、1〜2週間で自然に消えていきます。また、ファンデーションやコンシーラーで内出血の部分をカバーすることができます。
※鼻に貼ったテープは3〜5日の指定期間、はがさないようにしてください。
※3〜5日後に鼻のテーピングを除去し、組織固定糸の抜糸をしますので、ご来院ください。耳や頭、鼻の穴の中の抜糸は、術後1〜2週間後に行います。
治療後も、ご質問・ご心配事等ありましたらいつでもお問い合わせください。
症例写真
副作用
- 手術後には手術部位やその周辺に腫れや痛み、違和感、皮下出血班、血腫、化膿、しびれ感、血流障害などが起こることがあります。
- 手術前と手術後の検診時に写真を撮らせていただいております。写真は手術の経過を確認するための目的以外では使用いたしません。写真を撮らせていただけない場合は治療効果が判定できないため、ご了承いただいた上で治療をお受けください。
- 遠方から治療を受けられる際も必ず医師の指示に従い、通院していただきます。
- 手術後の経過として、1カ月・3カ月・6カ月検診がございますので、必ずお電話でご予約の上ご来院ください。
- 治療効果や副作用には個人差がございます。
- 主観的な満足を得られないことや客観的に結果が変わらないことがまれにあります。ご理解いただいた上で治療をお受けください。
注意事項
- 飲酒・喫煙・食事
普段どおりで大丈夫です。飲酒、喫煙は4〜5日は控えめにしてください。
- 洗顔・お化粧
鼻以外は当日より可能です。手術した部分を強く押さえたり、つまんだりしないようにしてください。
- シャワー・洗髪
シャワーは翌日から普段どおり可能ですが、長湯は内出血を助長することがありますので避けてください。洗髪は手術部位を5日間ぬらさないようにしてください。6日目からは頭全体の洗髪が可能です。
- パーマなど
毛染めやパーマは術後1カ月から可能です。
- スポーツ
スポーツ、サウナなど激しい運動は2週間後から可能です。
※不明点・不安点は、どのようなことでも医師にご相談ください。
費用
費用については、費用ページをご確認ください。
※クレジットカードによっては、分割払い・ボーナス払いもご利用いただけます。