体内にある自然な成分で安全に鼻を高くできます。
※同じ症状でも、カウンセリングによって提案する治療法が変わる場合がございます。
ここでは、代表的な治療法をご紹介しています。
ヒアルロン酸は年齢とともに減少していくため、外から補うことで肌の若々しさをよみがえらせます
ヒアルロン酸は皆さんの体の中(脳・目・肌・関節など)に存在しており、美しさ、若々しさを保つのに重要な役割を担っています。たった1グラムで約6リットルを保温・保水する能力があります。
ただし、体内において年齢とともに徐々に減少していくものなのです。赤ちゃんは体内にたっぷりとヒアルロン酸を持っているため、肌はすべすべでみずみずしく、もっちりとしています。年齢を重ねるうちに減少し、40歳前後になると、20歳の頃の2分の1しか体内にヒアルロン酸は存在しません。60歳を超えると、40歳の頃に比べてさらにその半分しか存在しないことになります。
加齢とともに減ってしまうヒアルロン酸を外から注入して補うことで、肌のハリや潤いといった若々しさをよみがえらせることができます。
五本木クリニックで使用するヒアルロン酸は品質にとことん拘っています
当院では、フランスでトップシェアを誇るVivacy(ヴィヴァシー)社のヒアルロン酸、『STYLAGE(スタイレージ)』を中心に使用しています。柔らかさと持続性(約12カ月)が特徴で、自然な仕上がりで人気のヒアルロン酸です。肌へのなじみが良く、注入後はとても自然で滑らかな仕上がりになります。
このような症状に有効です
- 手術をしないで鼻を高くしたい
ヒアルロン酸治療の流れ
※こちらは標準の治療の流れです。
具体的な治療は個人によって異なります。詳しくは直接医師やスタッフよりご説明いたします。
- STEP1
当院の専門医がカウンセリングを行い、どの部位に悩みがあるのかをお聞きして、注入部分を決めます。
- STEP2
注入部分をマーキングし、注入します。注入された部分を理想の形に医師が指先を使って丁寧に仕上げていきます。針を刺すときの痛みはシール麻酔を貼り、注入時に皮膚内部で感じる痛みは注射麻酔を併用して、最小限に抑えます。
さらに、注入前に注入部位をよく冷やし血管を収縮させます。注入針は海外から取り寄せた極細のものを使用し、注入後は針を抜くと同時に圧迫して止血し、よく冷却します。そうすることで、治療後の腫れや内出血も防ぐことができます。 - STEP3
手術後すぐに帰宅できます。赤みや腫れはほとんどありませんので、まわりの人に気づかれることもありません。
※治療時間は約30分です。
※効果の持続は1回のヒアルロン酸注射で約6〜12カ月です。
治療後も、ご質問・ご心配事等ありましたらいつでもお問い合わせください。
症例写真
注意事項
治療患部の大きさ、深さ、質などにより除去時間、治療回数は異なります。
- 入浴
治療当日は控えてください。シャワーは当日でも可能です。
- メイク
治療当日は控えてください。翌日からは可能です。
- 治療できない方
妊娠中・授乳中の方/強いアレルギー体質の方/ケロイド体質(傷跡が赤黒く腫れ上がって来る体質)の方/未成年の方
- 飲酒・運動
少量の飲酒と適度な運動であれば翌日から可能です。
※治療できない方の中でも例外があります。詳細はご相談ください。
不明点・不安点は、どのようなことでも医師にご相談ください。
Q&A
ヒアルロン酸について、よくある質問はこちらをご覧ください。
費用
スタイレージM 1本 7万5000円
スタイレージXL 1本 9万円
医師の紹介

このページの筆者:松下洋二
Yoji Matsushita, M.D.
鳥取大学医学部卒業後に京都大学医学部形成外科に入局。大学附属病院などで形成外科・美容外科で働いた後、2007年より五本木クリニックの美容診療部の部長に就任。
お知らせ
- 12月29日
- 年末年始の休診日
五本木クリニックは2021年12月29日〜2022年1月4日までお休みです。2022年は1月5日の水曜日からスタートです。どうぞよろしくお願いします。 - 11月04日
- 保険証登録したマイナンバーカードに対応しました
五本木クリニックではマイナンバーカードが健康保険証として利用できます(健康保険証でもこれまでどおり受診できます)。※マイナンバーカードを健康保険証として利用するために、マイナポータルから健康保険証利用の「初回登録」が必要です。 - 10月05日
- 新型コロナワクチンの有効性に関する研究について
当院が長崎大学熱帯医学研究所呼吸器感染症学分野に協力している新型コロナワクチンの有効性の研究の途中経過がプレスリリースとして公表されました。
➡COVID-19 research Japan - 10月01日
- インフルエンザの予防接種を開始しました。
来院時に接種あるいは予約をしてください。受診日が遅くなる方は電話での予約も受け付けています。なお65歳以上の方に送付されている都内23区内予診票をお持ちの方は当院で接種を受けることができます。