当クリニックでは患者さん1人ひとりのまぶたのたるみの状態、二重の状態に合わせたオーダーメイドデザインを行っています。手術で切らずに二重にする埋没法はこちらをご覧ください。
このページは、まぶたのたるみの解消を目的とした眉毛の下の皮膚を切開する手術の紹介です。眼瞼下垂との違いも合わせて解説いたします。
眉下切開法
眉下切開とは重くたるんでしまった上まぶたを眉毛のラインに沿って 切開し、余分な皮膚をとり除くことでスッキリそしてぱっちりとした 印象にする治療です。眉毛のラインに沿って皮膚を切開するので傷も 比較的目立ちにくいのが特徴です。
※同じ症状でも、カウンセリングによって提案する治療法が変わる場合もあります。ここでは、代表的な治療法をご紹介しています。
このような症状の方はぜひご相談ください
- 上まぶたの皮膚がたるんでいると感じる方
- 視界が狭くなったと感じる方
- 二重幅が狭くなったと感じる方
- アイメイクがしにくいと感じる方
眼瞼下垂手術と眉下切開法は何が違うの?
上まぶたがたるんでいると感じる原因は筋肉の緩みと皮膚の弛みの2パターンに分けられます。これらの診断を誤ると目を閉じることができなくなる可能性がありますので、適切な診断が必要です。
眼瞼下垂は上まぶたの筋肉が緩むことが原因で保険適用の疾患です。担当医師が眼瞼下垂と診断した場合は、保険で治療できる医療機関への紹介状を書きますのでご安心ください。
皮膚弛緩は上まぶたの皮膚が垂れ下がってくることが原因で、この場合は眉下切開法が適応となり当院で治療できます。
眉毛下皮膚切除術(眉下切開法)の治療の流れ
こちらは標準の治療の流れです。具体的な治療は個人によって異なります。詳しくは直接医師やスタッフよりご説明いたします。
- 担当医師と切開する部分のデザインを決めます
自然な仕上がりにしたい、しっかり引き上げたいなどできる限りご希望に添えるようなデザインを提案いたします。
- 皮膚を切開したら確認を行い縫合します
片方ずつ皮膚を切開したら、1度起き上がっていただき、目を開けたり閉じたりしてもらいます。まぶた機能の確認を行い、微調整ができたら縫合します。
- 手術直後の様子
伊達メガネやサングラスで目元を隠すことができるものをおもちいただくとわかりにくいです。
- 抜糸
1週間後に抜糸を行います。抜糸後3日後からお化粧できます。
※眉毛下皮膚切除術(眉下切開法)の治療時間は約1時間です。切開法の場合、痛みと腫れは2〜3日で自然に治まります。まれに内出血が部分的に出ることがありますが、メイクでカバーでき、1〜2週間で自然に治まります。
※たるみの程度が軽度の場合は、糸を埋め込んでたるんだまぶたを引き上げる埋没法をおすすめします。
術後の注意点
シャワー | 手術当日から可能 |
入浴 | 手術当日から可能 長時間の入浴は抜糸2日後より可能 |
化粧 | 手術当日から可能 手術部位は抜糸3日後より可能 |
眉毛のアートメイク | 1ヶ月後から可能 |
美容治療 | 2週間後から可能 |
顔への鍼治療 | 2週間後から可能 |
フェイシャルマッサージ | 2週間後から可能 |
サウナ | 2週間後から可能 |
喫煙・飲酒 | 2週間後から可能 |
車の運転 | 翌日から可能 |
その他の注意点
- 感染症を予防したり、痛みを和らげるため、お出ししたお薬は5日間服用してください。
- 腫れ・赤み・痛み・皮下出血・浮腫・左右差・つっぱり感・痺れ感・違和感を生じる場合がありますが1週間程度で落ち着きます。より自然な状態になるには1ヶ月程度かかります。
- 1ヶ月後・3ヶ月後・6ヶ月後の3回、検診を行います。
- 手術代金の他に施術前採血代15,000円(税込)と内服薬代3,500円(税込)が別途かかります。
- 手術の経過を見る記録のために、術前・術後の写真を撮影いたします。
- 治療患部の大きさ、深さ、質などにより除去時間、治療回数が異なる場合もあります。
不明点・不安点は、どのようなことでもお気軽に担当医師にご相談ください。
Q&A
眉毛下皮膚切除術(眉下切開法)について、よくある質問はこちらをご覧ください。