美容診療
肌のトラブル シミ:肌の老化現象の代表的な症状
シミとは
肌のシミは皮膚の中で地肌よりも濃く見える部分を指します。メラニン色素の増加、沈着によって発生します。
シミには数多くの種類があります。老人性色素斑、脂漏性角化症、肝斑、雀卵斑(ソバカス)などさまざまです。
早めにお手当をすることがおすすめです
老化のシンボルのように顔、手など露出部にできる厄介で手ごわいシミ、ホクロ。いつの間にか現れ、増殖し、濃くなるので早めのお手当てが大切です。
シミの種類
- 老人性色素斑30代頃からでき始めます。紫外線によって光老化が進行した結果、起こります。
- 脂漏性角化症(老人性疣贅)20代後半から見られ、加齢に伴って増加増大し、顔面や頭部の脂漏部位(皮脂の多く出る部位)に多く生じます。扁平な隆起性または有茎性(くきがある)で、表面は疣状(いぼ状)で大きさや色は肌色から褐色〜黒色と幅広く、老人性色素斑と混在することが多いです。
- 肝斑30〜40代の女性特有のシミの1種で、目の下や両頬などに広がり、放っておくと範囲が広がり、徐々に色濃くなり、治りにくく頑固なシミとなります。
- 雀卵斑(ソバカス)褐色の小色素斑が、顔面などの露出部に多発します(紫外線により夏に増殖し、冬に軽減する)。
- 後天性真皮メラノサイトーシス(ADM)
- 炎症性色素沈着
シミができる原因
紫外線や加齢による色素細胞の増殖で、主に表皮細胞中のメラノサイトが、紫外線刺激でメラニン色素が増加沈着してシミになります。若い頃は新陳代謝でメラニン色素が減りますが、中年以後になると新陳代謝が悪くなってメラニン色素が沈着しやすくなり、シミが増えるのです。紫外線以外の原因としては、精神的ストレス、内臓障害、内分泌の失調、体質や食生活などがあります。
- 精神的ストレスストレスによって、脳下垂体から分泌されるメラニン細胞刺激ホルモンが影響し、メラニン色素の増加を促進するといわれています。
- 内臓障害副腎機能不全の病気、疾患がシミの原因であるメラニン色素の増加を促進するといわれています。
- 内分泌の失調女性ホルモンはメラノサイトを刺激し、メラニンを増加させると言われています。肝斑は、ホルモンとの関連が指摘されていま女性ホルモンはメラノサイトを刺激し、メラニン色素を増加させるといわれています。肝斑はホルモンとの関連が指摘されていますが、スキンケアの問題、特にこすりすぎなどが原因という説もあります。
- 体質や食生活
当クリニックのおすすめ治療法
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
10:00~18:30 | マグラス | 松下 | 松下 | 休診 | 松下 | 松下 | 休診 |