レーザートーニングについてよくある質問

レーザートーニングとは

肝斑は刺激を与えると逆に悪化するという特徴があり、レーザー治療が困難とされてきました。レーザートーニングは、周囲の組織を傷つけず、メラニン色素を作り出すメラノサイトをほとんど刺激しないのが特徴で、肝斑に有効性の高いレーザー治療です。

REVLITE (レブライト)
Q1
肝斑とはなんですか?
A1
肝斑とはシミの1種で、一般的に30〜40代のアジア人女性に多く見られます。境界が不明瞭な薄茶色のシミが頬骨のあたりに左右対称に出ることが多いです。原因はまだ明らかになっていませんが、妊娠や経口避妊薬の服用をきっかけに現れることがあることから、女性ホルモンが関与しているといわれています。また、ゴシゴシこするような物理的な刺激も肝斑ができる原因と考えられています。
Q2
レーザートーニングとは何ですか?
A2
レーザートーニングは、レブライト(QスイッチNd:YAGレーザー)という新しい医療用レーザー機器を使用して、非常に弱いパワーでレーザーを当て、余計な刺激を与えることなく蓄積したメラニンを少しずつ減らしていく治療です。回数を重ねるたびにメラニンの量が少なくなり、透明感のある肌へと導きます。
Q3
肝斑にレーザーを当てるとよくないと聞いたのですが、レーザートーニングは大丈夫でしょうか?
A3
確かに肝斑の場合、ちょっとした刺激によってメラニンを作る色素細胞が活性化されやすい状態になっていますので、今までと同じようにかさぶたができるほど強くレーザーを当てますと悪化させることがあります。 しかし、レーザートーニング治療では広範囲に弱いパワーでレーザーを当てるため、色素細胞を刺激することなくメラニンを徐々に減らしていくことが可能です。
Q4
レーザートーニングはメドライトというレーザーでもできるそうですが、レブライトと比較してどのような違いがありますか?
A4
レブライトは、メドライトC6のさらに上位機種になります。メドライトと比較して最大エネルギーが約3倍、1ショットでのスポット面積が2倍になっています。また、ダブルパス(2連続照射)モードを搭載しており、照射エネルギーは従来より高いのに皮膚へのダメージは少ないというメドライトにはない最新機能も付いています。
Q5
レーザートーニングはオーロラ(フォトRF)などの光治療と比較して、どのような違いがあるのですか?
A5
シミやくすみの治療として、光治療も有効で人気です。光治療は、シミの原因であるメラニンを壊しながら肌の新陳代謝を活発にします。しかし肝斑の場合は、メラニンを作る色素細胞がちょっとした刺激で活性化しやすい状態になっているため、光治療で悪化する可能性があります。 これに対しレーザートーニングは、色素細胞へ余計な刺激を与えずに安全にメラニンを減らすことができるのです。
Q6
レーザートーニングは何回くらいやると効果が出ますか?
A6
まず、1〜2週間おきに5回の治療をおすすめしています。効果の程度には個人差はありますが、5回の治療でほとんどの方が効果を実感できます。さらに改善をご希望の場合は、追加で5回治療を行うこともあります。
Q7
レーザートーニング後に赤くなったり腫れたりしますか?
A7
レーザートーニングは弱いパワーでレーザーを照射する肌にやさしい治療ですので、治療直後に軽く赤みが出ることがありますが、強い赤みや腫れが出ることはありません。
一般診療
診療日
月・火・水・金
9:30~12:30/15:00~18:30

土 9:30~12:30
休診日
木・日・祝
受付時間
9:00〜12:15/14:30〜18:15

泌尿器科・内科・形成外科

フリーダイヤルがご利用になれない場合は03-5721-7000

美容診療
診療日
月・火・水・金・土
10:00~18:30

※完全予約制です。ご予約はお電話ください。
休診日
木・日・祝
受付時間
10:00〜18:30

美容外科・美容皮膚科

フリーダイヤルがご利用になれない場合は03-5721-7015

© 2023 医療法人社団 萌隆会 五本木クリニック