疣贅(いぼ)

疣贅(ゆうぜい)とは

疣贅(ゆうぜい)は、いわゆる「いぼ」の事を指します。
皮膚にできる小型ドーム状に盛り上がった腫瘤をいい、一般的にはヒトパピローマウイルス感染によってできるウイルス性疣贅のことをいいます。

ウイルス性疣贅の種類としては、主に以下が挙げられます。

主な種類・症状・原因

尋常性疣贅

子供に多く見られるいぼで、小さい傷口などから感染するいぼです。そのためけがをしやすい手足の関節や末端によくできます。老化現象で起こるものには老人性疣贅があります。

ともに悪性ではないため特に治療は必要ありませんが、美容上気になる、足の指にできたなどの場合には、支障があるため治療をします。
表面がざらざらと硬い小さなしこりで、特に手足の指などにできます。

軟属腫疣贅(扁平疣贅)

青年期に発生しやすいため「青年性扁平疣贅」とも呼ばれています。
特に女性に多く見られ、主に顔面部に好発し、比較的難治性のいぼです。また、いぼの先端が平らであるのも特徴です。表面はあまりざらざらしていません。

足底疣贅(足の裏にできるいぼ)

足の裏にでき、皮膚面からやや盛り上がり、表面がざらざらで白っぽい色をした硬いしこりができるいぼです。
ヒトパピローマウイルス1型の感染で生じます。

尖圭コンジローマ(性器いぼ)

外陰部や肛門の周囲にできる鶏冠状のいぼです。痛みやかゆみを伴うことは少なく、いぼに気づかず感染が広がる可能性があります。
ヒトパピローマウイルス6型・11型の感染によって生じる性感染症です。

これらは、ヒト乳頭腫ウイルス(ヒトパピローマウイルス)感染によってできる腫瘤をいいます。100種類以上あり、ウイルスの種類によって症状が異なります。
ウイルス性なので感染する可能性はありますが、健康で正常な皮膚には感染しません。ただ、傷があるとそこからウイルスが侵入し、表皮細胞に感染することがあります。また、いぼを触って引っかいたりすることでウイルスが周囲に広がり、いぼが増えることがあります。

その他

老人性のいぼのうち、多発し先端が突起している黒褐色のブツブツとした首の周りによくできるものは角化症で、ウイルス性ではありません。加齢とともに増えていき、通常はかゆみ・痛みなどの自覚症状はありません。

診断と検査

診断は視診で十分判断ができます。ウイルス性か角化症かの鑑別診断が付きにくいものは病理検査が必要となる場合もあります。

ウイルス性の場合は症状が広がったり、他の人にうつったりすることがありますが、角化症の場合はそのようなことはありません。そのため生活上の注意しなければいけないことが違ってくるので、鑑別診断は必要性が高いと考えられます。

当クリニックの考え方・治療方法

大きくなければ1〜2年以内に自然に消えることが多く、痕が残ることはほとんどないので、特に治療の必要はありません。

しかし、手掌や足底などにできた疣贅は治りにくく、放っておくとどんどん他の場所に同様のいぼができるばかりか、ウイルスを他人にうつしてしまうこともあるため、治療の必要があります。

通常行われるのは、液体窒素(−196℃)による凍結凝固療法です。これは超低温でいぼを瞬間的に凍結させ、表面を部分的に壊死させて、内部の芯を表面に押し上げ、徐々に縮小させる治療です。
1回の治療で完全には取れないので、通常5〜7日周期で何度か繰り返す必要があります。期間はとしては、数週間程度で取れる方もいますが、何カ月も通院される方もいます。

尋常性疣贅は削るとますます大きくなるばかりか数も増えてしまうため、気になる場合は自分で治療しようとせずにまず受診してください。
老人性疣贅の場合も同様ですが、悪性黒色腫などの皮膚がんの可能性もあり、病理診断等が必要になることがあるので、気になる場合はご相談ください。
なお、現在のところ直接効果のある飲み薬や塗り薬はありません。
ただ、尖圭コンジローマ(性器いぼ)治療用クリームとして、イミキモド(アルダラなど)が使用されることはありますが、使用方法が非常に複雑で副作用もありますので、積極的にはお勧めしていません。

いぼは自覚症状がなく、命に関わる病気ではありませんが、皮膚のできものは不快なものですし、美容上気になることもあります。
当クリニックでは、液体窒素治療、電気メスなど以外にも各種レーザーをそろえており、レーザー(CO2レーザーなど)で切除する治療方法も積極的に行い、痕を残さず確実に摘除できる最善の治療を心がけています。
美容的ないぼの治療をご希望の方には、保険適用外の自由診療の治療(美容皮膚科)も任意でご紹介しています。

なお、自由診療を当方から無理強いをすることはありません。

投稿日: 更新日:

このページの執筆した医師

桑満おさむ医師

このページの筆者:桑満おさむ
Osamu Kuwamitsu, M.D.

1986年横浜市立大学医学部卒業後、同大医学部病院泌尿器科勤務を経て、1997年に東京都目黒区に五本木クリニックを開院。

患者さん1人ひとりのホームドクターになるという理念のもと、常に敷居が低くどなたでもお気軽に来院できるクリニックを目指しています。技術の向上はもちろんですがより新しい医療機器や治療方法・医学情報の提供につとめています。患者さんとの会話を大切にしています。

桑満おさむ医師のプロフィール詳細

皮膚科|一般診療

お知らせ

07月24日
7月26日(火)の発熱外来は12:00より行います。
受診ご希望の方は、必ず電話で予約をしてください。予約完了後にWeb問診票の入力をお願いします。
07月22日
発熱外来について
7月23日(土)の発熱外来は抗原検査キットの在庫が無くなってしまったため行えません。
07月20日
発熱外来の開始時間について
7月20日(水)の発熱外来は12:00から行います。電話受付は9:00より開始しますが、重症度や緊急性、7月19日に対応できなかった方を優先させていただく場合がございます。現場の混乱を少しでも回避するための措置であることをどうかご理解ください。
GOHONGI CLINIC

外来受診のご案内

Schedule of Doctors

一般診療の担当医表

日・祝
 

日・祝

9:30~12:30

休診

永田秋山・野波

休診

15:00〜18:30

休診

永田・渡辺

休診

休診

Access

五本木クリニックの場所

Contact

お電話でのお問い合わせ

9:30~12:30/15:00~18:300120-50-5929タップで電話をかける

※木曜・土曜午後・日曜・祝日は休診です。
Affiliated Medical Institutions

主な提携医療機関

一般診療
診療日
月・火・水・金
9:30~12:30/15:00~18:30

土 9:30~12:30
休診日
木・日・祝
受付時間
9:00〜12:15/14:30〜18:15

内科・泌尿器科・発熱外来

フリーダイヤルがご利用になれない場合は03-5721-7000

美容診療
診療日
月・火・水・木・金・土
10:00~18:30

※完全予約制です。ご予約はお電話ください。
休診日
日・祝
受付時間
10:00〜18:30

美容外科・美容皮膚科

フリーダイヤルがご利用になれない場合は03-5721-7015

© 2021 GOHONGI CLINIC 五本木クリニック