乏尿(ぼうにょう)

乏尿とは

尿量は飲食した水分量、気温、湿度などの環境条件、下痢や嘔吐(おうと)といった症状の有無などによって変化しますが、尿量が極端に減少した状態を乏尿といいます。

症状

一般的には成人男性の平均的尿量は1,500ml程度、女性で1,200ml程度ですが、1日の尿量が400ml以下になった状態を乏尿といいます。

また、乏尿よりもさらに尿量が低下し、50ml以下になった状態を無尿といいます。

原因

乏尿には、腎前性、腎性、腎後性の3つのタイプに分けられ、それぞれ原因が異なります。

  • 腎前性乏尿
    腎前性乏尿は、腎臓での尿生成以前に原因があるタイプで、多くは腎臓への血液供給の減少で起きます。その原因としてはショック、出血、心臓病などによる血液の循環不全、嘔吐や下痢、激しい発汗による循環血液(血漿)の減少、腎動脈の閉塞などがあります。
  • 腎性乏尿
    腎性乏尿は、腎臓の障害で腎臓でつくられる尿の量が減少することです。その原因として最も多いのが急性尿細管壊死です。そのほか、ネフローゼ症候群、慢性腎盂腎炎、水腎症腎結核なども原因になります。
  • 腎後性乏尿
    腎後性乏尿は、腎盂や尿管の閉塞によって尿量が減少した状態です。その原因としては、尿管結石や腫瘍、炎症性狭窄などがあります。また、骨盤内悪性腫瘍の進行やリンパ節転移などによる圧迫なども原因になります。

診断と検査

採血と尿検査、あとは排尿日誌(1日の飲水量と尿量を付けてもらう)で診断します。尿閉ではないかを判断するために超音波検査は必須です。

当クリニックの考え方・治療方法

いずれのタイプでも、治療の目的に応じて連携の病院を紹介します。腎前性と腎性は内科へ、腎後性は泌尿器科への紹介となります。

処方される主な薬

補液、利尿剤、手術など、原因に合わせて治療をします。

投稿日: 更新日:

このページの執筆した医師

桑満おさむ医師

このページの筆者:桑満おさむ
Osamu Kuwamitsu, M.D.

1986年横浜市立大学医学部卒業後、同大医学部病院泌尿器科勤務を経て、1997年に東京都目黒区に五本木クリニックを開院。

患者さん1人ひとりのホームドクターになるという理念のもと、常に敷居が低くどなたでもお気軽に来院できるクリニックを目指しています。技術の向上はもちろんですがより新しい医療機器や治療方法・医学情報の提供につとめています。患者さんとの会話を大切にしています。

桑満おさむ医師のプロフィール詳細

お知らせ

07月24日
7月26日(火)の発熱外来は12:00より行います。
受診ご希望の方は、必ず電話で予約をしてください。予約完了後にWeb問診票の入力をお願いします。
07月22日
発熱外来について
7月23日(土)の発熱外来は抗原検査キットの在庫が無くなってしまったため行えません。
07月20日
発熱外来の開始時間について
7月20日(水)の発熱外来は12:00から行います。電話受付は9:00より開始しますが、重症度や緊急性、7月19日に対応できなかった方を優先させていただく場合がございます。現場の混乱を少しでも回避するための措置であることをどうかご理解ください。
GOHONGI CLINIC

外来受診のご案内

Schedule of Doctors

一般診療の担当医表

日・祝
 

日・祝

9:30~12:30

休診

永田秋山・野波

休診

15:00〜18:30

休診

永田・渡辺

休診

休診

Access

五本木クリニックの場所

Contact

お電話でのお問い合わせ

9:30~12:30/15:00~18:300120-50-5929タップで電話をかける

※木曜・土曜午後・日曜・祝日は休診です。
Affiliated Medical Institutions

主な提携医療機関

一般診療
診療日
月・火・水・金
9:30~12:30/15:00~18:30

土 9:30~12:30
休診日
木・日・祝
受付時間
9:00〜12:15/14:30〜18:15

内科・泌尿器科・発熱外来

フリーダイヤルがご利用になれない場合は03-5721-7000

美容診療
診療日
月・火・水・木・金・土
10:00~18:30

※完全予約制です。ご予約はお電話ください。
休診日
日・祝
受付時間
10:00〜18:30

美容外科・美容皮膚科

フリーダイヤルがご利用になれない場合は03-5721-7015

© 2021 GOHONGI CLINIC 五本木クリニック