過活動膀胱(OAB)
過活動膀胱とはどんな病気?
読み方:かかつどうぼうこう(英語表記)Over Active Bladder
過活動膀胱は比較的新しい概念でOABと呼ばれることもあります。
尿は腎臓で作られます。腎臓でできた尿は、腎盂尿管という管を通って膀胱に貯まっていきます。尿がある一定以上たまると尿意を生じます。尿意は脳で感じます。そしてトイレで、脳からの指令で膀胱の筋肉が収縮させて排尿する、これが私たちの排尿の仕組みです。
この排尿システムの中で膀胱が敏感になり、おしっこがためにくい、我慢がきかない、急に膀胱が収縮して失禁をしてしまうのが過活動膀胱です。膀胱が過敏に反応してしまう・脳で膀胱の制御ができなくなる症候群です。
過活動膀胱でお悩みの患者さんは年齢とともに増えていきます。60歳代で10人に1人、70歳代では5人に1人の割合で症状が出ていると考えられています。
近年、過活動膀胱の患者さんが急増しております。年齢に関係なく若い方でも過活動膀胱になる方は少なくありません。
症状
切迫感を伴う頻尿が中心で、時にはトイレに間に合わなくなって漏れるようなこともあります。膀胱の排尿する活動が過剰になっており、時には排尿の自制がきかず勝手に膀胱が排尿してしまうような病態です。
水を触ると尿意が起きる、水がしたたり落ちる音を聞くだけで尿意が起きる人もいます。おしっこをしたくなるとトイレまで間に合わなく失禁してしまう人もいます。夜間頻尿を主訴とする方もいます。日中おしっこが2時間持たないという方は、過活動膀胱の可能性があります。
過活動膀胱症状質問票(OABSS)
質問3の点数が2点以上、かつ全体の合計点が3点以上であれば、過活動膀胱と強く疑われます。
下記の質問票で高い点数が出た方は、一度ご来院の上ご相談ください。
原因
神経因性過活動膀胱(神経のトラブルが原因)
脳卒中や脳梗塞などの脳血管障害、パーキンソン病などの脳の障害、脊髄損傷や多発性硬化症などの脊髄の障害の後遺症により、脳と膀胱(尿道)の筋肉を結ぶ神経の回路に障害が起きると、「膀胱に尿がたまったよ」「まだ出してはいけないよ」「もう出していいよ」「膀胱を緩めるよ(締めるよ)」「尿道を締めるよ(緩めるよ)」といった信号のやりとりが正常に働かなくなります。
その結果、膀胱にたまっている尿が少量でも尿を出そうとしたり、「締める」「緩める」の連携がうまく働かなかったりして、過活動膀胱の症状が出るのです。
非神経因性過活動膀胱(神経トラブルとは関係ない原因)
- 骨盤底筋のトラブル
女性の場合、加齢や出産によって膀胱・子宮・尿道などを支えている骨盤底筋が弱くなったり傷んだりすることがあります。そのために排尿のメカニズムがうまく働かなくなり、過活動膀胱が起こります。
- それ以外の原因
上記以外の何らかの原因で、膀胱の神経が過敏に働いてしまう場合や、原因が特定できない場合もあります。いくつかの原因が複雑に絡み合っていると考えられています。この原因の特定できないものや加齢によるものが、実際には最も多く存在しています。
診断と検査
過活動膀胱の診断でもっとも大切なのは患者さんから症状を伺うことです。血液検査で診断はできません。CTやMRIでも診断はできません。有効な検査は、膀胱の神経がダメージを受け、排尿ができない状態の「神経因性膀胱」か判別するために、超音波を使った残尿測定です。
排尿記録を付けていただき、実際に1日にいつ何回トイレに行ったか、1回当たりの尿量はどのくらいかを測定することが診断にとても役立ちます。
当クリニックの考え方・治療方法
過活動膀胱の治療の基本はクスリの服用と生活指導・おしっこを膀胱にためることができるようにする運動の指導といった行動療法です。新しい治療方法として2020年4月よりボツリヌス療法が保険適応となりました。これは手術療法ですが短時間でできる日帰り手術です。
薬物療法
最近では過活動膀胱に効果的な薬剤が数多く登場し、治療の選択する幅が広がりました。具体的にはベシケア・デトルシトール・ウリトス、さらには全く違った作用で効果を現すベタニスなどがあります。
患者さんの中には、排尿記録を付けていただくだけで症状が治まってしまう「精神的・神経的」な場合もあります。緊張状態が続くことによっても頻尿が起こってしまうのです。ですので排尿記録をつけるという行為だけで治療が済んでしまうことがあるわけです。また、夜間頻尿の原因として睡眠障害もあります。患者さんのライフスタイル等をじっくり聞かせていただくことが治療に役立ちます。
「年だから仕方ない」と頻尿を治療しない方もいますが、夜間頻尿は健康寿命を縮めてしまうとの報告もあります。
当クリニックでは多数の薬剤をそろえています。おひとりおひとりの症状の程度に合わせて使用していますので、症状が気になったら恥ずかしいと思わず気軽に相談にお越しくださいませ。
処方される主な薬
ベシケアOD錠
ベンズフォー錠
ブラダロン錠
ウリトスOD錠
トビエース錠
ネオキシテープ
泌尿器科の担当医表
お電話でのお問い合わせ
9:30~12:30/15:00~18:300120-50-5929タップで電話をかける