尿路結核

尿路結核とは

ヒト型結核菌が尿路(尿管、膀胱、尿道)に感染して、結核病巣をつくる病気です。以前は20歳代を中心とした若年の男性に多く見られましたが、近年では高齢者がかかるケースが多く、男女差もなくなる傾向にあります。

症状

腎結核の段階では、ほとんど症状は現れませんが、進行すると血尿、水腎症による腰や背部の痛み、尿管狭窄により腎臓部分がズキズキと痛む(疼痛)ことがあります。

結核病巣が膀胱に及ぶと、排尿痛、頻尿、残尿感などの膀胱炎症状が現れます。全身症状としては、発熱、全身のだるさ、疲労感、体重の減少、食欲不振、寝汗などの症状がみられます。また、米のとぎ汁のような濁った膿んだ尿や血尿が出ます。

原因

主に肺の結核病巣から結核菌が血流にのって腎臓に達して、結核病巣を形成して腎結核を起こします。その後、数年から数十年にわたって結核菌は潜伏し、腎結核の病巣が尿管に達すると、尿の流れに乗って尿管、膀胱、尿道といった尿路にも感染が及ぶことで尿路結核を起こします。
結核菌が精管を通って前立腺や精巣上体(副睾丸)に感染して結核病巣をつくり、性器結核を発症することもあります。

診断と検査

尿検査で膿尿を認めますが、一般の細菌が検出されないときに疑います。尿の結核培養と結核PCR検査で診断します。

当クリニックの考え方・治療方法

膿尿で尿路感染を疑い、抗生剤を使用したが改善せず、しかも細菌が検出されないときは追加で結核の検査をします。
感染症専門医に紹介するか、当院でも抗結核薬を処方します。腎結核のときは造影検査などもします。

処方される主な薬

二剤もしくは三剤の抗結核薬を数カ月〜半年使用します。

投稿日: 更新日:

このページの執筆した医師

桑満おさむ医師

このページの筆者:桑満おさむ
Osamu Kuwamitsu, M.D.

1986年横浜市立大学医学部卒業後、同大医学部病院泌尿器科勤務を経て、1997年に東京都目黒区に五本木クリニックを開院。

患者さん1人ひとりのホームドクターになるという理念のもと、常に敷居が低くどなたでもお気軽に来院できるクリニックを目指しています。技術の向上はもちろんですがより新しい医療機器や治療方法・医学情報の提供につとめています。患者さんとの会話を大切にしています。

桑満おさむ医師のプロフィール詳細

お知らせ

07月24日
7月26日(火)の発熱外来は12:00より行います。
受診ご希望の方は、必ず電話で予約をしてください。予約完了後にWeb問診票の入力をお願いします。
07月22日
発熱外来について
7月23日(土)の発熱外来は抗原検査キットの在庫が無くなってしまったため行えません。
07月20日
発熱外来の開始時間について
7月20日(水)の発熱外来は12:00から行います。電話受付は9:00より開始しますが、重症度や緊急性、7月19日に対応できなかった方を優先させていただく場合がございます。現場の混乱を少しでも回避するための措置であることをどうかご理解ください。
GOHONGI CLINIC

外来受診のご案内

Schedule of Doctors

一般診療の担当医表

日・祝
 

日・祝

9:30~12:30

休診

永田秋山・野波

休診

15:00〜18:30

休診

永田・渡辺

休診

休診

Access

五本木クリニックの場所

Contact

お電話でのお問い合わせ

9:30~12:30/15:00~18:300120-50-5929タップで電話をかける

※木曜・土曜午後・日曜・祝日は休診です。
Affiliated Medical Institutions

主な提携医療機関

一般診療
診療日
月・火・水・金
9:30~12:30/15:00~18:30

土 9:30~12:30
休診日
木・日・祝
受付時間
9:00〜12:15/14:30〜18:15

内科・泌尿器科・発熱外来

フリーダイヤルがご利用になれない場合は03-5721-7000

美容診療
診療日
月・火・水・木・金・土
10:00~18:30

※完全予約制です。ご予約はお電話ください。
休診日
日・祝
受付時間
10:00〜18:30

美容外科・美容皮膚科

フリーダイヤルがご利用になれない場合は03-5721-7015

© 2021 GOHONGI CLINIC 五本木クリニック