造影CT検査

造影CT検査とは

ヨード造影剤を使用して行う造影CT検査です。これに対して、造影剤を使用しない検査を単純CT検査といいます。

CT検査では、人体に対してX線を全方向から照射します。検査する部位を通過するX線の透過性の差をコンピュータで解析し、体内を輪切りにした画像を撮影します。CT検査はさまざまな病気の診断に利用されていますが、単純CT検査では小さな病変や正常部位とのX線透過性の差がほとんどない病変などは診断が難しいことがあります。これに対して、造影CT検査では造影剤を使用することで血管や尿路が造影されるため明瞭な画像が得られ、より正確な診断が可能です。

ヨード造影剤にアレルギーがある人にはこの検査はできません。また、放射線被曝量は単純CTに比べて多くなります。

検査で分かる病気

  • 腎腫瘍
  • 腎梗塞
  • 腎血管異常
  • 尿路腫瘍

など

検査方法

ネックレスや腕時計など、身に着けている金属類を外します。検査着に着替えてCT装置の寝台にあおむけに寝て、ガントリーというドーナッツ状の装置の中に入ります。造影剤を腕の静脈から注入し、検査する部位にX線を照射して撮影します。検査中は検査技師の指示に従い動きを止めましょう。

午前中に検査する場合は朝食を、午後に検査する場合は昼食を取らないようにします。検査後、造影剤は尿と共に排泄されるので、多めに水分を取るとよいでしょう。

検査項目

泌尿器の病気:腎腫瘍、腎梗塞、腎血管異常、尿路腫瘍など

当クリニックの考え方

当院では必要に応じて連携先を紹介しております。前立腺がんの場合は造影CTでは検出しにくいので、MRIを行っていただくようにしています。

投稿日: 更新日:

このページの執筆した医師

桑満おさむ医師

このページの筆者:桑満おさむ
Osamu Kuwamitsu, M.D.

1986年横浜市立大学医学部卒業後、同大医学部病院泌尿器科勤務を経て、1997年に東京都目黒区に五本木クリニックを開院。

患者さん1人ひとりのホームドクターになるという理念のもと、常に敷居が低くどなたでもお気軽に来院できるクリニックを目指しています。技術の向上はもちろんですがより新しい医療機器や治療方法・医学情報の提供につとめています。患者さんとの会話を大切にしています。

桑満おさむ医師のプロフィール詳細

お知らせ

07月24日
7月26日(火)の発熱外来は12:00より行います。
受診ご希望の方は、必ず電話で予約をしてください。予約完了後にWeb問診票の入力をお願いします。
07月22日
発熱外来について
7月23日(土)の発熱外来は抗原検査キットの在庫が無くなってしまったため行えません。
07月20日
発熱外来の開始時間について
7月20日(水)の発熱外来は12:00から行います。電話受付は9:00より開始しますが、重症度や緊急性、7月19日に対応できなかった方を優先させていただく場合がございます。現場の混乱を少しでも回避するための措置であることをどうかご理解ください。
GOHONGI CLINIC

外来受診のご案内

Schedule of Doctors

一般診療の担当医表

日・祝
 

日・祝

9:30~12:30

休診

永田秋山・野波

休診

15:00〜18:30

休診

永田・渡辺

休診

休診

Access

五本木クリニックの場所

Contact

お電話でのお問い合わせ

9:30~12:30/15:00~18:300120-50-5929タップで電話をかける

※木曜・土曜午後・日曜・祝日は休診です。
Affiliated Medical Institutions

主な提携医療機関

一般診療
診療日
月・火・水・金
9:30~12:30/15:00~18:30

土 9:30~12:30
休診日
木・日・祝
受付時間
9:00〜12:15/14:30〜18:15

内科・泌尿器科・発熱外来

フリーダイヤルがご利用になれない場合は03-5721-7000

美容診療
診療日
月・火・水・木・金・土
10:00~18:30

※完全予約制です。ご予約はお電話ください。
休診日
日・祝
受付時間
10:00〜18:30

美容外科・美容皮膚科

フリーダイヤルがご利用になれない場合は03-5721-7015

© 2021 GOHONGI CLINIC 五本木クリニック