「酵素と酵母の違い」誰でもわかるように解説しちゃうよ❗

更新日:

酵素も酵母もなんだか体に良さそう、食べ物からどんどん摂り入れなくっちゃ的な解釈をしている人が多いです。細菌とウイルスの違いをわかっているレベルの人でも酵素と酵母の違いを理解していない人が多いように感じます。

そこでヘンテコな健康法やニセ医学情報によって無駄な時間とお金を使わないように、酵素と酵母は全く別物であることの説明をして見ますね、と宣言しようと考えて、家庭内のサンプル3例に対して解説を試みたのですが⋯若干、1例の反応がかなり悪くて酵素と酵母の違いを主婦レベルでもわかるように説明しなさいよ❗と言われてしまいました。

酵素は生き物じゃないよ、っと

口が裂けても言えないフレーズ「化学とか生物の授業なにしてたの?」は使用しないことを前提に酵素と酵母の違いの説明に挑戦して見ます。まず酵母は生き物、酵素は生き物じゃないよから説明して、いわゆる「触媒」についての解説をすることによって酵素と酵母の違いが一人でも多くの方に知っていただけたら幸いです。

酵素は生き物じゃなく、酵母は生き物

まず生き物の定義を述べよ、と人には強く言いそうな私ですが、生き物あるいは生物の定義がこれまた細かいことまで追求されると難問です。生物は生き物である(ナマモノじゃないよ)というしか無いのです。遺伝子を持っているものが生物、って解釈じゃダメでしょうか?正確にはDNAやRNAを持っているものが生物、これで話を進めます。

酵母は微生物の一つで、生物です

微生物学的な分類としては真菌類(水虫菌も真菌の一つだよ)という大きな括りの呼び名。一般的なレベルとしては(家庭内サンプル一例)、食品に使われる微生物の一つが酵母(yeast)です。そっか、酵母っていうから混乱するんで「イースト」って呼べば多くの人はなんとなーくイメージ伝わるかもです。一方の

酵素は生物ではありません❗

だから生きている酵素パワーとか生酵素なんて言葉に惑わされちゃダメ。酵素は英語では「enzyme」と書きますので、英語圏の方が酵素と酵母を混同する人は少ない可能性が高いです、多分。

酵素と酵母の違いは分かった、じゃあ、酵素が人体に及ぼす影響を述べよ

良い子の皆さん、えーっと、ここまでは大丈夫かな?酵母と酵素は全く別物であることは分かっていただけたとして、話を進めますね。酵素と酵母の違いを調べようと思った奇特な方はお子様の教科書や参考書を手に取ると思います。

ところがどっこい、酵素は生物と化学の両方に掲載されていることが多いのです(これでまた混乱があ〜)

医療関係者は「生化学」という生物と化学を組み合わせた授業を学びます、生き物を説明するときは化学の知識が必要だからです。

酵素について説明を試みる方、特に理系のオッサンが家庭内で説明するときに「触媒」って言葉を使っていませんか?

触媒の意味がわからない、あるいは知らない人に酵素の役割を説明してもまず間違いなく暖簾に腕押しに終わってしまいます

こんなたとえはいかがでしょうか?ポケモンGOのポケモンを進化させるには、普通はアメが必要です。しかし、特定のポケモンに進化させるには「たいようのいし」とか「おうじゃのしるし」がマストアイテムとなります。これが触媒なんだよ、って説明しようとしたら「私、ポケモンGOなんてやってないし」と反撃されました。

確かにこの説明はマズイです、進化に石を使っちゃうと石は消費されちゃいますから。ここでチャート式新生物学を引用させていただきます。

化学反応を促進して反応速度を速めるが、自分自身は変化を受けない物質を触媒という。

チャート式シリーズ「新生物」平成28年2月1日発行P88より引用

画像

https://biochem80p.wordpress.com/tag/enzymes/ より このイメージが酵素の働きです。

これは触媒の定義と考えてください。つまり、自分自身は変化しないのですから、体外から積極的に酵素を摂り入れる必要はないのです。

生きている酵素も生酵素も人体の細胞レベルでは全く必要なし

ふーっ、かなり疲れたけど核心に迫ることができそうな予感。じゃあ、酵素ってどうやって体内で作られるの?と素朴な疑問が帰ってくること100パーセント間違いなし、それを説明するね。

酵素はタンパク質で構成されています。さっき酵素は化学反応の触媒の働きをするけど自分自身は変化しない、って言ったくせにタンパクで構成されているなら、永遠に残るはずないじゃん的なご意見が出てくるでしょうね。確かに温度やPHによって酵素は失活と言って、役目を果たさなくなります⋯ってことは酵素を含む食べ物を積極的に取り入れなきゃダメじゃん、生酵素や生きている酵素が必要なんじゃないの?って返されます、絶対に。

これも解説が必要ですね。

タンパク質はアミノ酸で構成されているんです、このアミノ酸は食品に含まれていますが食品として体内に取り込まれた特定のアミノ酸が特定の酵素を作るわけじゃないよ❗

つまり酵素栄養学なる医学の一分野と考えられているもの自体がトンデモ系なんですよ〜。

長生きの決め手は「酵素」にあった⁉は理解不可能 酵素栄養学は間違いなく疑似科学です

これで酵素と酵母は日本語だと似ているものだけど、全く別物であり、いくら酵素を体外から取り入れても狙った細胞にその酵素が届くわけじゃないことがご理解いただけたでしょうか?

ねえ、これで酵素と酵母の違い分かってくれたあ?あれあれ、お天気のいいGW中にPCに向かっている間に家庭内サンプル1例は外出しちゃったようです(涙)。

著者プロフィール

桑満おさむ(医師)


このブログ記事を書いた医師:桑満おさむ(Osamu Kuwamitsu, M.D.)

1986年横浜市立大学医学部卒業後、同大医学部病院泌尿器科勤務を経て、1997年に東京都目黒区に五本木クリニックを開院。

医学情報を、難解な医学論文をエビデンスとしつつも誰にでもわかるようにやさしく紹介していきます。

桑満おさむ医師のプロフィール詳細

Affiliated Medical Institutions

主な提携医療機関

一般診療
診療日
月・火・水・金
9:30~12:30/15:00~18:30

土 9:30~12:30
休診日
木・日・祝
受付時間
9:00〜12:15/14:30〜18:15

泌尿器科・内科・形成外科

フリーダイヤルがご利用になれない場合は03-5721-7000

美容診療
診療日
月・火・水・木・金・土
10:00~18:30

※完全予約制です。ご予約はお電話ください。
休診日
日・祝
受付時間
10:00〜18:30

美容外科・美容皮膚科

フリーダイヤルがご利用になれない場合は03-5721-7015

© 2023 医療法人社団 萌隆会 五本木クリニック