桑満おさむの院長ブログ
自己導尿をされている方に朗報です。清潔でコンパクトなメリットだらけの「カテーテル」があるのです。

コストコで買った二酸化塩素を周囲に撒き散らす純真だけど迷惑なオバサマ。

トンデモ系ニセ医学のターゲットは妊活中の女性、こんな広告にロックオンされたら悲惨だよ。

7年ぶりにお見かけした整形サイボーグ美女ことヴァニラさん、お元気そうでなによりです。

怪しいぞ「冷たいおにぎりは太らない!」は医学的に根拠のある話なのか?

新しい生活様式のひとつ「オンライン診療」泌尿器科でも有効活用の可能性が有ります。

「脱ステロイド」はアトピーを悪化させる危険な言葉、近寄らないことが治療の王道。

O-リングテスト、プラセボ以上の効果があるわけない。

レーザーを使った尿失禁治療、保険適用では無いけど効果は期待できそうです。

オゾン発生装置をイチオシする医療ジャーナリストと称する人の発言は無責任すぎるぞ❗

鉄道会社は大丈夫か?空気触媒を使って感染拡大防止?

エステでHIFU・セルフでハイフ、どちらも効果が無いどころかトラブル多発は必至だよ。

植物由来だから安全と信じる自然派さん向けの「新型コロナ感染症に効くお茶」って何じゃ??

東アジア諸国は新型コロナ感染症に感染しにくく、死亡者数が少ない理由。

無症状感染者がいるから定期的な検査が必要とする主張は正しいのか?

体を温めると必ず治る、標準医学に基づいた科学的検証は不可能です。

オンライン診療は遠隔診療と同じ、でも遠隔治療はヤバいもの混入注意。

血流を改善すれば「顔のたるみが解消」する、は正しいか?

新しい生活様式に向けて「料理する人は積極的に検査を受けましょう」??

「微陽性」という不思議な医学風用語、医療分野の新しい生活様式では有効かも。

著者プロフィール

このブログ記事を書いた医師:桑満おさむ(Osamu Kuwamitsu, M.D.)
1986年横浜市立大学医学部卒業後、同大医学部病院泌尿器科勤務を経て、1997年に東京都目黒区に五本木クリニックを開院。
医学情報を、難解な医学論文をエビデンスとしつつも誰にでもわかるようにやさしく紹介していきます。